★Engineer Lab★

ペロブスカイト太陽電池とは?その凄さを解説!

ペロブスカイト太陽電池とは?その凄さを解説!

「ペロブスカイト太陽電池とは何か?」を誰でもわかるように解説します。専門知識がなくても理解できるように、身近な例を使いながらご説明します。

はじめに:太陽の光で電気をつくる仕組み

太陽電池とは、太陽の光を受けて電気を作り出す装置です。
屋根に設置されたソーラーパネルや、電卓に使われている小さなパネルも、すべて太陽電池の仲間です。

これまで主流だったのは「シリコン型太陽電池」。
シリコンという材料を使い、光を吸収して電気に変える技術です。

ですが最近、「ペロブスカイト太陽電池」というまったく新しい仕組みの太陽電池が登場し、世界中の研究者や企業が注目しています。

🔍ペロブスカイトってなに?

「ペロブスカイト」という名前は、実は鉱物の名前です。
1839年にロシアで発見された**ペロブスキー鉱(CaTiO₃)**に由来しています。

この鉱物の結晶構造(原子の並び方)が非常に効率的に光を吸収できることから、それに似た構造を持つ人工材料も「ペロブスカイト型」と呼ばれるようになりました。

つまり、ペロブスカイト太陽電池とは、この特殊な構造をもつ新素材を使った太陽電池なのです。

💡なぜペロブスカイトがすごいの?

① とにかく効率が高い!

シリコン太陽電池の変換効率(光→電気に変える力)は、一般的に15〜20%程度です。
ところが、ペロブスカイト太陽電池は、近年の研究で25%以上
の効率を記録しています。しかも開発からわずか10年ほどでこの数値に到達したのです。

つまり、より少ない面積でもたくさんの電気を作れるということ。
限られた屋根スペースで最大の発電量がほしい家庭やビルにとっては大きなメリットです。

②軽くて柔らかい!

シリコンは固くて重く、パネルにするにはガラスなどで保護する必要があります。
一方でペロブスカイト材料は、フィルムのように薄く、柔らかく、軽いという特性があります。

そのため、以下のような応用が期待されています。

  • 窓ガラスに貼って発電
  • 衣類やバッグに組み込む
  • ドローンや衛星に搭載
  • カーブした車体にもフィット

「発電する壁紙」や「太陽光で動くスマート服」など、SFのような世界が現実に近づいているのです。

③安く作れる可能性がある!

シリコン太陽電池は高温での精密加工が必要で、製造コストがかかります。
それに比べて、ペロブスカイト材料は低温でも、印刷のように塗って作れるという特徴があります。

将来的には、インクジェットプリンターのような設備で、ペロブスカイト太陽電池を大量に、そして安く作れるようになると期待されています。

⚠️でも課題もある…

すばらしい技術に見えるペロブスカイト太陽電池にも、まだまだ解決すべき課題があります。

❌課題①耐久性が低い

ペロブスカイト材料は、湿気・酸素・紫外線・熱に弱いという性質があります。
そのため、屋外で長期間使うと、劣化が早く発電性能が落ちてしまいます。

この問題を解決するために、封止(カバー)の技術や新しい材料の開発が進められています。

❌課題②鉛を含むことが多い

現在主流のペロブスカイト材料には鉛(なまり)が含まれているものが多く、環境への悪影響が心配されています。
雨で流れ出してしまうリスクもあり、リサイクル方法や鉛を使わない新素材の研究が急がれています。

❌課題③量産・安定生産の難しさ

研究室では高効率でも、工場で安定して作るのはまだ難しい状況です。
材料が敏感で、湿度や温度の影響を受けやすいため、大量生産には高度な制御技術が必要です。

🚀普通の太陽電池とどう違う?

シリコン太陽電池との違いを以下に示します!

特徴シリコン太陽電池ペロブスカイト太陽電池
主な材料シリコン(ケイ素)ペロブスカイト構造の化合物
厚さ・柔軟性厚くて硬い薄くて柔らかい
発電効率約15〜20%25%以上(研究レベル)
製造コスト高め低コストの可能性あり
耐久性高い(20年以上)まだ不安定(改良中)
環境対応安定・安全鉛の使用が課題

🌍ペロブスカイトが変える未来

世界では、気候変動対策や再生可能エネルギーへの転換が急務です。
その中で、ペロブスカイト太陽電池は未来のエネルギー供給を支えるカギとして期待されています。

すでに大手企業や大学が開発競争を始めており、日本企業も積極的に参入しています。
また、シリコン太陽電池と組み合わせた「タンデム型太陽電池」では、なんと30%以上の変換効率も夢ではありません。

まとめ

ペロブスカイト太陽電池は、

  • 高効率
  • 軽量・柔軟
  • 低コストで大量生産可能

という、まさに“次世代”の太陽電池です。もちろん、耐久性や環境問題といった課題はまだ残っていますが、日々世界中で改良が進められています。
「服や窓ガラスが発電する未来」「電気がどこでも手に入る未来」が、すぐそこまで来ているのです。

【関連Youtubeチャンネル】

※エンジニアのためのYoutubeチャンネル!